よくある質問(FAQ)
館内のパソコンで何ができますか。
附属図書館内には以下のパソコンを設置しています。
1.インターネット配信授業視聴用PC【11台】
学生のみ利用可。1階の情報検索室に11台設置。印刷不可。
インターネット配信授業を視聴するためのパソコンです。WAKABAへのログインが必要です。
2.蔵書検索(OPAC)専用PC【3台】
附属図書館の蔵書を検索するためのパソコンです。1~3階に各1台設置されています。印刷不可。
3.CD-ROM専用端末【1台】
図書館で所蔵している CD-ROM が利用できます。1階の情報検索室に設置。CD-ROM の内容に限り印刷可能です。利用時はカウンターでの申請が必要です。
※PCの利用については、「放送大学情報セキュリティガイドライン」を遵守してください。
※2024年度以降より学習センターのパソコンの廃止され、図書館でも同様に自由に学習ができる学生用パソコンの設置が廃止されました。図書館ご利用の皆様におかれましてもご自身の学習用パソコンをご持参いただきますようお願い申し上げます。
〈参考〉https://mensetsu-cnh.ouj.ac.jp/1/byod/
USBメモリー等で保存したファイルを印刷できるところはありますか。
図書館にはありません。図書館のコイン式コピー機では資料の複写のみを行うことができます。
自分の DVD 再生機等を持ち込んで利用することはできますか。
利用できません。館内1階の映像音響資料室の機器をご利用ください。なお、著作権法によりダビングは固くお断りします。
映像視聴の際、ヘッドホンを持っていく必要はありますか。
図書館には機器に備え付けのヘッドホンはありませんのでご自身でご用意ください。ただし、Bluetoothの接続はできませんのでご注意ください。周囲への音漏れには十分注意してご利用ください。
放送大学の学生ではなく一般の者ですが、貸出できますか。
現在は、保安上の理由による入構制限中につき、一般の方は、当館から利用許可があった場合を除き、利用できません。
当館所蔵資料の利用については、ご所属機関の図書館(室)やお近くの公共図書館にご相談ください。
卒業生で時々図書館を利用したいのですが、貸出はできますか。
3階新着雑誌架においてある一般雑雑誌の古い分を読むことはできますか。
3階新着雑誌架にある一般雑誌のは長期の保存はしていませんが、今年度刊行のものは、2階の製本和雑誌を配架してある電動集密書架にあります。書架の側面に「一般雑誌の一覧」を掲示してありますので、そこの通路を開けてご利用ください。
古い新聞は見ることができますか。
新聞コーナーにおいてある新聞の当月分及び前月分はカウンター内に保管していますので、カウンターにお申し出ください。
それより古い新聞は縮刷版で見ることができます。
日経、読売、毎日新聞の1981年4月(昭和56年)~最新発行分
朝日新聞の1981年4月(昭和56年)~2011年発行の1076号
が2階和雑誌集密書架に置いてあります。
また、朝日新聞は1879年(明治12年)以降の記事をデータベースで検索することができます(朝日新聞クロスサーチ)。ご自身のパソコンやスマートフォンから附属図書館ホームページにアクセスしてご利用ください。また、マイクロフィルム版の朝日新聞(1888年(明治21年)7月から)、CD-ROM版の読売新聞 ( 明治・大正・昭和戦前期 ) もあります。カウンターに申し出て利用してください。
貴重書展で展示されていた資料は、来館すればいつでも閲覧できますか。
ただし、研究上、どうしても原本に触れて確認したい場合は、貴重書閲覧の申請書にご記入の上、カウンターにて申込んだ上で閲覧することができます。ただし、指定された閲覧室でのご利用になりますし、書庫からの出納も平日に限られます。利用希望の4~5日前に予めお電話でご確認の上、ご来館ください。
なお、古写真展のパネルにあった写真の多くは、図書館ホームページで電子化した画像がご覧いただけますので、こちらをご利用ください。
今は放送されていない閉講科目・特別講義を視聴することはできますか。
学習センター内で視聴をご希望の場合は、OPACから予約機能を使ってお申込みください。詳しくは、OPAC利用マニュアルをご確認ください。
資料が学習センターに到着しましたら、ご連絡いたします。
またお申込みは、申込書式に科目名・開講年を記載のうえ、学習センター図書室にご提出いただくことでも可能です。